(有)羽鳥郷土開発のホームページを訪れて下さり、誠にありがとうございます。
弊社は、1965年に先代の父(榮樹)が始めた羽鳥不動産の後を受け継ごうと、1994年11月11日に設立し、翌年1月13日にオープン致しました。
お陰様で、本年は父の創業からの通算で60年目を迎え、弊社単独ではオープンから30年目を迎えることができました。
ご愛顧くださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。
弊社の設立当時、父は健在で、地元羽生市の発展に尽くそうと現役で仕事に精を出しておりましたので、私は武者修行を気取り、敢えて市外や県外での仕事に比重を置き注力しておりました。
時折、「羽生 栄」と自署していた父は既に他界しましたが、旅立つ前日まで地元羽生市の発展に尽くそうとした精神を受け継ぎ、仕事の比重を地元羽生市と近隣周辺エリアに移しつつ、社会貢献においては地元羽生市をはじめとする地域の発展の為に尽力して参りたい思いで、微力ながらあれこれ務めさせていただいております。
これまで、仕事で市外や県外に出向くことが多かった時から、PTA役員や民生児童委員を務めさせていただきました。比重を地元中心に移すに連れ、高齢者の生活支援体制整備事業の為の協議体委員や空き家・空き地バンク相談員を務めたりと、地域の生活、特に困り事に密着した取り組みにご奉仕させていただきながら、より住みよいまちづくりに繋がればと願い、日々歩ませていただいております。
ところで、年を追う毎に、インターネットやAIの環境が進化しています。それは不動産業界におきましても、あたかも津波の如く大きな変化をもたらしております。
時代の変化に対応できるように、仕事のやり方も変化させながら、お客様はもちろんのこと、より多くの人々から必要とされ愛される不動産会社の在り方を追求して参りたいと考えています。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
(2025年5月17日更新)
これまで、ハトマークサイト上等において、売地1980万円(更地渡し)として公開して参りました、羽生市南2丁目の物件ですが、この度、現況でのお引渡しとし、更地にする建物等の解体工事費用相当分(300万円)を値下げして、改めて売地1680万円(建物有:現況渡し)として、ここホームページ上でも公開することといたしました。
はじめは昨年の10月末頃、売家1866万円(現況渡し)として販売(仲介)を始めました。
約4か月後、上記の通り、売地1980万円(更地渡し)として、仕切り直しをして改めて公開しました。
そして、更に3か月後、上記のとおり、売地1680万円(建物有:現況渡し)と変更いたしました。
詳しくは、ぜひ、物件ページをご覧ください。
羽生市ホームページのトップ画面スライドショーに『羽生市都市計画 デジタルマップ(下図)』がアップされている。
結構前からあちこちの自治体で都市計画図や様々なマップがデジタルで閲覧出来ているが、ようやく羽生市でもそれが出来る様になったので少し助かる様になった。
都市計画図に加え、地番参考図、認定路線網図、水害ハザードマップ、遺跡(埋蔵文化財包蔵地)マップ、辺りがあると更に助かるのだが、今後に期待したい。
なお、PDF版の「都市計画図」「用途地域図」「用途地域図(細分図)」「都市計画道路網図は、コチラ(羽生市 都市計画情報・地図情報)からダウンロードできます。
東京一極集中の時代が長く続いた結果、数年前にマスコミでも大きく取り上げられ血相を変えた自治体も数多いであろう「地方都市消滅問題」。そして、「空き家問題」。今や、国を挙げて地域おこしに取り組んでいる。その一つが「地域おこし協力隊」だ。
将来に向けた志の定まった学生や若者はもちろんのこと、まだまだ模索中であっても、こういった取り組みに参加したり、参加できずとも関心を持つことでも何か得るものがあろう。また、まだまだ現役の高齢者の方々は、人生の先輩として、これまで培ったノウハウや経験を活かして活躍できる場はいくらでもあることだろう。
街があり、人が住んだり働いたりしてこその不動産業。これからも、街づくり、地域おこしに深い関心を持ち、何等かの形で関わっていきたいものだ。
※画像をクリックすると『地域おこし協力隊』サイトにジャンプします。
平成29年元旦、さきたま古墳公園からの初日の出を撮った女房の画像と動画を編集して、一本の動画を作りました。
今年の干支は丁酉。そこで、いくつかネット上での記事を読んでみて、心に残ったのが次の三点でした。忘れることの無いように、「自戒の念」としてここに記しておきます。
初日の出の動画を繰り返し観ながら、この初心を忘れることなく、今年を充実した一年にしたいものです。
「超少子高齢化」「超晩婚化&非婚化」「消滅可能性都市」と並び、ここ数年、高い関心を寄せている社会問題の一つ、「空き家」問題。これらは全て密接な関連性を持っているので、どこからどう対策を打ったら良いのか全くもってわからないまま、ただ時間だけが過ぎてしまっているようにしか思えないのだが・・・。
今日は、プレジデントオンラインに掲載された空き家問題に関する記事を紹介する。
この度の地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、そのご遺族の皆さまに心よりお悔やみ申し上げます。また、被災され、避難等を余儀なくされている多くの皆さまにお見舞い申し上げます。被災地が一日も早く復旧、復興され、皆さまが一日も早く心安らかに過ごせる日々が訪れますことを、心よりお祈りいたします。
少子高齢化社会問題が叫ばれて久しい。昨年は日本創成会議・人口減少問題検討分科会が、子どもを産む人の大多数を占める「20〜39歳の女性人口」が2010年からの30年間で5割以上減る自治体を「消滅可能性都市」と呼び話題となった。そして、その数は全国の1800市区町村(政令市の行政区を含む)中の49.8%にあたる896自治体が該当し、各自治体の取り組みが注目されている。
果たして、この5年間で、実際にどれほどの人口の動きがあったのか、日本経済新聞電子版ではこれを電子地図で紹介している。
数字で見るよりも、こうして地図で見ると、その現状がよくわかる。
「人口減少地図」について
日本の人口動向を表す地図を4つ作成しました。各地図は画面右上のタブで切り替えることができます。
(1)2040年の若年女性の数がどれだけ減るかを推計した地図。日本創成会議は50%以上減る自治体を「消滅可能性都市」としています。
(2)2010年から14年にかけて、人口が実際にどれだけ増減したかを示した地図。
(3)各自治体ごとの小学校数。
(4)各自治体ごとの医療機関数。
画面左側に各地図ごとのランキング上位、下位自治体を示しています。
画面右上に市区町村名をいれると、指定の自治体に移動します。
環境により表示に時間がかかることがあります。その場合は画面トップの「簡易版」をご利用ください。
新しい年をお迎えしました。
これもひとえに、日頃お世話になっている皆様のお蔭と心より感謝しております。
本年1月は、弊社が店舗事務所をオープンしてから20周年を迎えます。また、父の代から数えますと、月や日は不明ですが、通算で50周年を迎えます。
羽鳥不動産としての父の代は高度経済成長期の真っ只中から始まり、バブル期、そしてバブル崩壊・・・とめまぐるしく変化する昭和から平成にかけての時代でした。父は数多くの地元名士の方々からご愛顧をいただきながら、仕事以外には趣味が無いと思えるほど仕事一筋に生き抜き、84歳で昇天する前日まで仕事に精を出している姿が印象的でした。
私はと言いますと、父とは対照的に、様々な場や団体におきまして、仕事そっちのけと言ってよいほどに奉仕活動に精を出して参りました。汗をかいた度合いは決して十分とは言えず、程遠いものかも知れませんが、気持ちの中では、私なりに精一杯だった様に思っております。
実は、当然の事ながら、仕事を最優先との思いを抱き、それに徹しようと心しながらも、なぜだか気が付くと仕事そっちのけで・・・という状況に置かれることの繰り返しでした。
今年からの10年間は、仕事と奉仕活動との両立をしっかりと図りながら・・・、というスタンスで、一人でも多くの方に喜んでいただけるよう、取り組んでいきたいと、新たな決意をしております。
元旦を迎え、新年の抱負として、更には、向こう10年間に向けての抱負として、忘れないように、自戒の念を込めて記しておきます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。